このページの先頭です


本文ここから

カスタマーハラスメントの防止に関する基本方針

更新日:2025年10月1日

 カスタマーハラスメントは、その対象となった人の人格や尊厳を侵害する等、就業環境を害するものであり、何人もあらゆる場において行ってはならないものです。
 また、その防止に当たっては、互いが対等の立場において、尊重し合うことが重要です。
 当協会の利用者等からの苦情・要望については、当協会の業務姿勢等に対する指摘として正当なものに対しては、真摯に受け止め、積極的かつ迅速に問題解決に努めます。

 一方で、暴言や侮辱的な言動などの職員に対するカスタマーハラスメントは、職員を傷つけるのみならず、業務の遂行を阻害するものであり、ひいては当協会のサービスの低下につながりかねないものです。

 当協会は、職員に対するカスタマーハラスメントに組織として毅然と対応し、職員を守るとともに、カスタマーハラスメントの防止に主体的かつ積極的に取り組みます。

定義

  1. 職員に対するカスタマーハラスメントとは、当協会の利用者等から職員に対し、その業務に関して行われる著しい迷惑行為であって、職員の就業環境を害するものをいいます。
  2. 1の「利用者等」とは、当協会を利用する中小企業者または当協会の業務に密接に関係する者であって、職員が応対する全ての者をいいます。
  3. 1の「著しい迷惑行為」とは、暴行、脅迫その他の違法な行為又は正当な理由がない過度な要求、暴言その他の不当な行為、社会通念上不相当な継続的・拘束的・差別的・性的な言動をいいます。

当協会の責務

当協会は、職員に対するカスタマーハラスメントの防止策を講ずるとともに、職員に対するカスタマーハラスメントが行われた場合においては、職員の安全を確保し、行為者に対し、その行為の中止の申入れその他の必要な措置を迅速かつ適切に講ずるよう努めます。
また、職員もその業務に関してカスタマーハラスメントを行う立場にもなり得ます。当協会は、職員がカスタマーハラスメントを行わないように、必要な措置を講ずるよう努めます。当協会は、上記の責務を果たすため、次の対策を実施します。

  1. 職員に対するカスタマーハラスメントに対応するために、相談や報告等ができる体制を整備します。
  2. カスタマーハラスメントを受けた職員への配慮のための体制を整備します。
  3. カスタマーハラスメント防止のための手引きを作成します。
  4. 意識啓発のための研修等を実施します。
  5. 職員がその業務に関して、カスタマーハラスメントを行ってはならない旨を職員に周知します。

職員の責務

  1. 職員は、カスタマーハラスメントへの理解を深めるとともに、その職場において防止に資する行動をとるよう努めなければなりません。また、当協会の講ずる第2の対策に協力するよう努めなければなりません。
  2. 管理監督の職にある者は、カスタマーハラスメントが行われることのない良好な就業環境を確保するよう努めなければなりません。職員から相談がなされた場合には、迅速かつ適切に対処するよう努めなければなりません。
  3. 職員は、その業務に関して、カスタマーハラスメントを行ってはなりません。

留意事項

この基本方針の実施に当たっては、当協会の利用者等の権利を不当に侵害しないように留意しなければなりません。

本文ここまで